- 高価買取無限堂TOP
- 買取コラム
- 地球環境の改善への取り組み
買取コラム
地球環境の改善への取り組み
2019.12.23
その他
無限堂は持続可能な開発目標(SDGs)に企業活動を通じて取りくみ、地球環境の改善と人々の豊かな生活の課題に邁進しています。
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略称で、「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されている国際社会共通の目標になっています。
2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
具体的には下記のような内容になっています。
1.貧困をなくそう:
あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ
2.飢餓をゼロに:
飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する
3.すべての人に健康と福祉を:
あらゆる年齢の全ての人の健康的な生活を確保し、福祉を推進する
4.質の高い教育をみんなに:
すべての人に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
5.ジェンダー平等を実現しよう:
ジェンダーの平等を達成し、全ての女性と女児のエンパワーメントを図る
6.安全な水とトイレを世界中に:
全ての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに:
全ての人々に手頃で信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
8.働き甲斐も経済成長も:
全ての人の為の持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働き甲斐のある人間らしい仕事)を推進する
9.産業と技術革新の基盤を作ろう:
強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る
10.人や国の不平等をなくそう:
国内および国家間の格差を是正する
11.住み続けられる街づくりを:
都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭且つ持続可能にする
12.作る責任、使う責任:
持続可能な消費と生産のパターンを確保する
13.気候変動に具体的な対策を:
気候変動とその影響に立ち向かう為、緊急対策を取る
14.海の豊かさを守ろう:
海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能な形で利用する
15.陸の豊かさも守ろう:
陸上の生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
16.平和と公正を全ての人に:
持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、全ての人に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する
17.パートナーシップで目標を達成しよう:
接続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
やたらと『持続可能』と『包摂的』がよく出てきますが、それだけ一時しのぎ・その場しのぎの誤魔化しに難色をしめし、社会全体の全ての人に配慮した取り組みが求められているわけです。
これらは2020年の東京オリンピック・パラリンピックや2025年に招致が決まった大阪万博なども見据えた取り組みとなるでしょう。
弊社ではこれらの中で「12.作る責任、使う責任」に対し、リユースを通じて貢献します。
大都会、大企業から大量に廃棄される不要品を弊社が買い取り、全国のニーズに合わせてリユース販売し、廃棄物の削減をしています。
また、「8.働き甲斐も経済成長も」においても、業務用品に特化した事業により新規事業主様に事務所の立ち上げや独立経営のスタートアップに貢献し、その後の入れ替えや買い替えなど様々な業態変化に応じたサービスを行っています。
更には「11.住み続けられる街づくりを」においても、廃棄処分せざるをえないものでも徹底した分別処分で再生可能資源の活用と、修理やメンテナンスによる廃棄物の削減にも力を入れております。
防災備蓄から食糧支援へ、「パンの缶詰」で社会貢献
こちらは栃木県に本社をおくパン・アキモトの取り組み。昨今頻発する地震や大雨水害、台風などの気候災害に際し、「缶詰パン」を備蓄するというものです。この「パンの缶詰」って食べたことありますか?
私は防災用具の賞味期限切れを消費する為に開封して食べたんですが、これがまたすごい美味しくて、その辺のコンビニで買うパンと比較しても全く遜色のない味わいの缶詰なんですよ。
テレビでも特集されていて、食というのが被災地の人間にどれだけ大切か、栄養価だけでは測れないものがあると知りました。
アキモトパンは災害備蓄用に販売したこの缶詰パンを消費期限前に回収し、被災地に届ける「救缶鳥プロジェクト」で食品ロスを削減することでSDGsへの貢献を進めています。
工業方面では朝日工業が本格的な取り組みをスタートしました。
朝日工業、「SDGs」達成に向け本格的な取組み開始
大手スーパーのイオンも食品ロス削減に動いているそうです。
イオン、食品ロス削減加速 メーカー21社とタッグ
このように昨今ではSDGsへの取り組みがとりわけ注視されており、国際社会からも注目されています。